太平洋コンサルタント > 技術特集 > 対外発表論文等 > 2014年度発表論文リスト
2014年度(14年1月~14年12月)発表論文等リスト
コンクリート中のセシウム浸透挙動とその評価 |
北野勇一*1、金田由久、矢島典明*2(*1川田建設(株)、*2(株)ジェイペック) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1088, 2014 |
Observation of fracture sealing in high-strength and ultra-low-permeability concrete by micro-focus X-ray CT and SEM/EDX |
Daisuke FUKUDA*1、Megumi MARUYAMA*2、Yoshitaka NARA*3、Daisuke HAYASHI*4、Hideo OGAWA、Katsuhiko KANEKO*5(*1Faculty of Engineering, Hokkaido University、*2Graduate School of Engineering, Hokkaido University、*3Graduate School of Engineering, Tottori University、*4Radioactive Waste Management Funding and Research Center、*5Horonobe Research Institute for Subsurface Environment) |
International Journal of Fracture, Volume 188, Issue 2, pp.159-171, 2014 |
タイ国の高速道路で発見された熱帯地域におけるASRの実態 |
広野真一、安藤陽子、山田一夫*1、鳥居和之*2(*1国立環境研究所、*2金沢大学) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1174, 2014 |
加速試験における促進条件の違いがASR膨張挙動に与える影響 |
烏田慎也*1、佐川康貴*1、山田一夫*2、小川彰一(*1 九州大学大学院、*2国立環境研究所) |
平成25年度西部支部研究発表会講演概要集 (第Ⅴ部門), pp.693-694, 2014 |
熱力学的数値計算によるタウマサイト生成に及ぼす各種条件の影響 |
小川彰一、細川佳史*1、坂井悦郎*2(*1太平洋セメント(株)、*2東京工業大学) |
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan, Vol.21, No.369, pp.83-92, 2014 |
タウマサイト生成に及ぼすナトリウムの影響 |
小川彰一、柴田真仁、高橋晴香、坂井悦郎*1(*1東京工業大学) |
第68回セメント技術大会講演要旨, 講演番号1213, 2014 |
Reduction of Contaminated Concrete Waste by Recycling Aggregate with the Aid of Pulsed Power discharge |
Eva Arifi*1、Koichi Ishimatsu*1、Shinya Iizasa*2、Takao Namihira*3、Hiroyuki Sakamoto、Yukio Tachi*4、Hiroyasu Kato*5、Mitsuhiro Shigeishi*1(*1Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University、*2Innovative Collaboration Organization, Kumamoto University、*3Institute of Pulsed Power Science, Kumamoto University、*4Japan Atomic Energy Agency、*5Mitsubishi Materials Corporation) |
Construction and Building Materials, Vol.67, Part B, pp.192–196, 1.Special Issue of KIFA-6 2.Utilization of Crumb Rubber in Asphalt Mixtures, 2014 |
野蒜築港遺構に残るわが国最古の部類のポルトランドセメントとそれを使用したコンクリート/モルタル |
安藤陽子、広野真一、沢木大介、片山哲哉 |
第68回セメント技術大会講演要旨, 講演番号3201, 2014 |
SIMPLIFIED QUANTITATIVE ESTIMATION OF ASR EXPANSION USING ACCELERATION RATIO BASED ON CPT RESULTS |
Yuichiro Kawabata*1、Kazuo Yamada*2、Shoichi Ogawa、Yasutaka Sagawa*3、Masahiro Osako*2(*1Independent Administrative Institute for Port and Airport、*2National Institute for Environmental Studies、*3Kyushu University) |
Proceedings of CIC 2014 (Concrete Innovation Conference), Oslo Norway, 2014 |
セメント水和物とCsの相互作用に関する検討(2)セメント水和物のC‐A‐S‐Hの構造とCsの収着に関する検討 |
渡邊禎之*1、湊大輔*2、芳賀和子、山田一夫*3(*1東京都立産業技術研究センター、*2電力中央研究所、*3国立環境研究所) |
第68回セメント技術大会講演要旨, 講演番号1310, 2014 |
Cs and Cl penetration estimation in mortar from fly ash of MSWI |
Kazuo Yamada*1、Yoshifumi Hosokawa*2、Kazuko Haga、Masahiro Osako*1(*1National Institute for Envionmental Studies、*2Taiheiyo Cement Corp.) |
2nd International Symposium on Cement-Based Materials for Nuclear Wastes(NUCEM2014), Abstracts 2014, Avignon France, 2014 |
コンクリートプリズムを用いたASR加速試験における反応促進環境に関する一考察 |
佐川康貴*1、山本大介*1、山田一夫*2、大迫政浩*2、小川彰一(*1九州大学大学院、*2国立環境研究所) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, Ⅴ-482, 2014 |
アルカリ骨材反応の抑制効果の評価方法と膨張予測の新しい考え方 |
山田一夫*1、大迫政浩*1、小川彰一、佐川康貴*2、川端雄一郎*3(*1国立環境研究所、*2九州大学大学院、*3港湾航空技術研究所) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, Ⅴ-481, 2014 |
急速膨張性および遅延膨張性骨材を用いたコンクリートにおけるASR膨張挙動の予測 |
山田一夫*1、大迫政浩*1、小川彰一、佐川康貴*2、山本大介*2、川端雄一郎*3(*1国立環境研究所、*2九州大学大学院、*3港湾航空技術研究所) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, Ⅴ-166, 2014 |
セメント水和物とCsの相互作用に関する検討(1)Alの固溶がC‐S‐HのCs収着特性に与える影響 |
原澤修一、長瀬孝宏、渡邊禎之*1、山田一夫*2(*1東京都立産業技術研究センター、*2国立環境研究所) |
第68回セメント技術大会講演要旨, 講演番号1309, 2014 |
石炭起源の溶融スラグ細骨材を使用したモルタルの諸性状に関する研究(その3 モルタルの骨材界面に関する検討) |
熊谷茂*1、石川嘉崇*2、梶井章弘、阿部道彦*3(*1清水建設(株)、*2電源開発(株)、*3工学院大学) |
2014年度日本建築学会学術講演便概集, 講演番号1162, 2014 |
炭酸塩混合ベントナイトと隣接したセメントの溶脱と炭酸カルシウムの生成 |
半井健一郎*1、柴田真仁、坂本浩幸(*1広島大学大学院) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, CS9-033, 2014 |
CPT as an evaluation method of concrete mixture for ASR expansion |
Kazuo Yamada*1、Shinya Karasuda*2、Shoichi Ogawa、Yasutaka Sagawa*2、Masahiro Osako*1、Hidenori Hamada*2 、Mohd Isneini*2(*1National Institute for Environmental Studies、*2Kyusyu University) |
Construction and Building Materials, Volume 64, pp.184–191, 2014 |
フライアッシュ高含有シリカフュームセメントの低アルカリ性発現機構と化学平衡モデル |
星野清一*1、根岸久美、本田明*1(*1日本原子力研究開発機構) |
コンクリート工学論文集, Vol.25, pp.97-107, 2014 |
高強度高緻密コンクリートのき裂閉塞挙動に与える温度の影響 |
田中翔*1、福田大祐*1、奈良禎太*2、金子勝比古*3、小川秀夫(*1北海道大学、*2鳥取大学、*3幌延RISE) |
平成26年度資源・素材学会北海道支部春季講演会講演要旨集, Vol.2014, pp.17-18, 2014 |
RELICTS OF UNHYDRATED CEMENT CLINKER IN A HISTORIC CONCRETE FROM THE 19TH CENTURY – MICROSCOPY WITH EDS ANALYSIS |
Tetsuya Katayama、Yoko Ando、Shinichi Hirono、Daisuke Sawaki、Hiroyuki Itoga*1(*1Kawasaki Geological Engineering Co.Ltd.) |
The International Cement Microscopy Association (ICMA), 36th International Conference on Cement Microscopy, Milan Italy, 2014 |
MICROSCOPY TO EVALUATE THE PROPERTIES OF CEMENT AND ALTERATIONS IN THE HISTORIC MORTAR/CONCRETE – OLD NOBIRU PORT PROJECT, NORTHEAST JAPAN |
Youko Ando、Shinichi Hirono、Daisuke Sawaki、Tetsuya Katayama |
The International Cement Microscopy Association (ICMA), 36th International Conference on Cement Microscopy, Milan Italy, 2014 |
分級フライアッシュと石灰石骨材によるコンクリートの強度発現の改善効果 |
白根勇二*1、橋本徹*2、高橋晴香、鳥居和之*3(*1前田建設工業(株)、*2北陸電力(株)、*3金沢大学) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1025, 2014 |
練混ぜ工法を変えたコンクリートの微細構造の分析と評価 |
塩永亮介*1、戸田勝哉*1、伊藤祐二*2、高橋晴香(*1(株)IHI、*2リブコンエンジニアリング(株)) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1095, 2014 |
フライアッシュ起源高強度人工骨材コンクリートの長期性状に関する研究 その4 コンクリートの組織観察(電子顕微鏡観察) |
高橋晴香、石川嘉崇*1、小山智幸*2、伊藤是清*3(*1電源開発(株)、*2九州大学大学院、*3東海大学) |
2014年度日本建築学会学術講演便概集, 講演番号1131, 2014 |
フライアッシュを混和したコンクリートの自己修復機能に関する研究(その6 電子顕微鏡によるひび割れ部の観察) |
石川嘉崇*1、木下茂*2、原孝志*2、高橋晴香(*1電源開発(株)、*2(株)シーテック) |
2014年度日本建築学会学術講演便概集, 講演番号1128, 2014 |
富山県内における花崗岩質岩石のアルカリシリカ反応 |
野村昌弘*1、広野真一、大代武志*2(*1(株)野村昌弘の研究所、*2富山県富山土木センター立山土木事務所) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, Ⅴ-485, 2014 |
同潤会上野下アパートに関する調査研究 その6:仕上げ材料の成分分析 |
山本一雄、早野博幸*1、今本啓一*2、兼松学*2、野口貴文*3(*1太平洋セメント(株)、*2東京理科大学、*3東京大学大学院) |
2014年度日本建築学会学術講演便概集, 講演番号1569, 2014 |
セメントモルタルへのCsの浸透挙動の評価 |
芳賀和子、柴田真仁、細川佳史*1、山田一夫*2、大迫政浩*2(*1太平洋セメント(株)、*2国立環境研究所) |
2014年度日本原子力学会秋の大会予稿集, F30, 2014 |
Observation of Mineral Precipitation on Rock Surface |
Akimasa Nakao*1、Yoshitaka Nara*2、Koki Kashiwaya*1、Tsuyoshi Ishida*1、Hideo Ogawa(*1Kyoto University、*2Tottori University) |
International Society for Rock Mechanics, Japanese Committee for Rock Mechanics (JCRM), 8th Asian Rock Mechanics Symposium (ARMS8), Sapporo Japan, 2014 |
フライアッシュを混合したセメントの長期耐硫酸塩性 |
小川彰一、野崎隆人*1、山下弘樹*1、吉山大介*1、扇嘉史*1、細川佳史*1、平尾宙*1、山田一夫*2、坂井悦郎*3(*1太平洋セメント(株)、*2国立環境研究所、*3東京工業大学) |
太平洋セメント研究報告第166号, pp.3-14, 2014 |
巻頭言 予知保全 |
小川彰一 |
プレストレストコンクリート, Vol.56, No.6, p.8, 2014 |
有機繊維を用いた超高強度繊維補強コンクリート部材の曲げ疲労特性に関する基礎的研究 |
水口和彦*1、阿部忠*1、河野克哉*2、川口哲生(*1日本大学、*2太平洋セメント(株)) |
日本大学生産工学部学術講演会講演概要, Vol.47, No.4-39, 2014 |
メッシュシート状ならびにロープ状の連続ポリエチレン繊維で補強したRCはりのせん断性能 |
河野克哉*1、川口哲生*2、奥山幸成*3、榎本弘*3、濱野陽*3(*1太平洋セメント(株)、*2前:太平洋セメント(株)、*3東洋紡(株)) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, Ⅴ-142, 2014 |
野蒜築港遺構群に残るわが国最古級のセメント硬化体を探る その1・セメント硬化体であることの確認 |
沢木大介 |
セメント・コンクリート, No.813, pp.15-20, 2014 |
アルカリシリカ反応入門 3)アルカリシリカ反応の診断方法 |
片山哲哉 |
コンクリート工学, Vol.52, No.12, pp.1083-1090, 2014 |
野蒜築港遺構群に残るわが国最古級のセメント硬化体を探る その2・当時のクリンカーの特徴と硬化体の長期的変質 |
沢木大介、安藤陽子、広野真一、片山哲哉 |
セメント・コンクリート, No.814, pp.19-24, 2014 |
海水作用を受ける超高強度繊維補強コンクリートの破壊特性に及ぼす水結合材比とひび割れ幅の影響 |
河野克哉*1、川口哲生、橋本勝文*2、横田弘*2(*1太平洋セメント(株)、*2北海道大学大学院) |
第14回コンクリートの構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, pp.179-186, 2014 |
初期ひび割れを有する超高強度繊維補強コンクリートの海水作用下の耐荷性能 |
河野克哉*1、川口哲生、橋本勝文*2(*1太平洋セメント(株)、*2北海道大学大学院) |
第23回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集, pp.281-284, 2014 |
原子力施設におけるアルカリ骨材反応の一考察 |
山田一夫*1、川端雄一郎*2、小川彰一、丸山一平*3(*1国立環境研究所、*2港湾空港技術研究所、*3名古屋大学大学院) |
セメント・コンクリート論文集, Vol.68, No.1, pp.457-464, 2014 |
懸濁反応を用いたタウマサイト生成条件に関する検討 |
小川彰一、柴田真仁、高橋晴香、坂井悦郎*1(*1東京工業大学) |
セメント・コンクリート論文集, Vol.68, No.1, pp.404-410, 2014 |
Improving the Quality of Recycled Fine Aggregate by Selective Removal of Brittleness Defects |
Toyoharu Nawa*1、Hideo Ogawa(*1Hokkaido University) |
CRCpress:Legislation, Technology and Practice of Mine Land Reclamation, Edited by Zhenqi Hu, pp.371–379, 2014 |
常温で硬化させたRPC系超高強度繊維補強コンクリートの諸特性に関する研究 |
川口哲生*1、河野克哉*1、Eduardo Daniel*2(*1太平洋セメント(株)、*2長岡技術大学) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1039, 2014 |
コンクリートのASRによる膨張挙動予測に関する研究 |
小川彰一、山田一夫*1、大迫政浩*1、佐川康貴*2、川端雄一郎*3(*1国立環境研究所、*2九州大学大学院、*3港湾空港技術研究所) |
第4回コンクリート技術大会 (長岡), pp.46-46, 2014.9.25-9.26 |
集束PBO繊維を用いた超高強度繊維補強コンクリートはりのせん断破壊性状 |
川口哲生*1、河野克哉*1、奥山幸成*2、榎本弘*2(*1太平洋セメント(株)、*2東洋紡(株)) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, Ⅴ-256, 2014 |
鉄筋定着部補強を考慮したUFCパネル接着によるせん断補強効果の検討 |
河野史弥*1、森川英典*1、王健*1、中西智美*1、川口哲生*2(*1神戸大学大学院、*2:太平洋セメント(株)) |
第69回土木学会年次学術講演会講演概要集, Ⅴ-296, 2014 |
減圧処理と粉末X線回折によるタウマサイトの分析法に関する研究 |
小川彰一、柴田真仁、扇嘉史*1、坂井悦郎*2(*1太平洋セメント(株)、*2東京工業大学大学院) |
コンクリート工学論文集, Vol.25, pp.157-166, 2014 |
東京湾第二海堡のコンクリート構造物―過去の構造物に学ぶ― |
内藤輝*1、佐野真哉*1、野口孝俊*2、峰松敏和*3、片山哲哉(*1ポートコンサルタント(株)、*2関東地方整備局 東京湾航路事務所、*3住友大阪セメント(株)) |
JCD第2回業務体験発表会 (日本コンクリート診断士会) , 2014-11-28 |
コンクリート中のセシウム拡散性試験~フライアッシュコンクリートによる放射性物質の漏洩防止~ |
北野勇一*1、金田由久、矢島典明*2、中山良直*1、塩井健太*1、堀池一男*1(*1川田建設(株)、*2(株)ジェイペック) |
川田技報, Vol.33, pp.31-36, 2014 |
RFIDを用いたひずみ計測によるPC構造物のプレストレス量推定 |
早野博幸*1、江里口玲*1、石井祐輔、原健悟*2(*1太平洋セメント(株)、*2オリエンタル白石(株)) |
第23回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集, pp.429-434, 2014 |
新規収縮低減剤を添加した超高強度繊維補強RC部材のひび割れ抵抗性と鋼材保護性能 |
河野克哉*1、川口哲生、橋本勝文*2、横田弘*2(*1太平洋セメント(株)、*2北海道大学大学院) |
太平洋セメント研究報告第166号, pp.15-23, 2014 |
同潤会上野下アパートに関する調査研究 その5:コンクリートコアの分析 |
早野博幸*1、山本一雄、今本啓一*2、兼松学*2、野口貴文*3(*1太平洋セメント(株)、*2東京理科大学、*3東京大学大学院) |
2014年度日本建築学会学術講演便概集, 講演番号1568, 2014 |
ASR診断の現状とあるべき姿研究委員会 |
山田一夫*1、川端雄一郎*2、久保善司*3、合田寛基*4、佐川康貴*4、広野真一(*1国立環境研究所、*2港湾空港技術研究所、*3金沢大学、*4九州大学大学院) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号0001, 2014 |
プレストレストコンクリート橋に日本で初めて適用された超高強度繊維補強コンクリートの供用10年間の耐久性 |
河野克哉*1、川口哲生、武者浩透*2、小林忠司*3(*1太平洋セメント(株)、*2大成建設(株)、*3前田製管(株)) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1037, 2014 |
能登産安山岩砕石のアルカリシリカ反応性とASR劣化橋梁の分布状況 |
津田誠*1、澤彩夏*1、広野真一、鳥居和之*1(*1金沢大学) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号2234, 2014 |
強さクラス32.5セメントを使用したコンクリート壁供試体の屋外暴露10年の評価結果 |
小早川真*1、鬼丸宣貴、森下重和(*1太平洋セメント(株)) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1123, 2014 |
コンクリートプリズムを用いた60℃加速養生によるアルカリシリカ反応性の評価に関する研究 |
佐川康貴*1、山田一夫*2、烏田慎也*1、小川彰一(*1九州大学外学院、*2国立環境研究所) |
第36回コンクリート工学年次論文集, Vol.36, 講演番号1180, 2014 |
熱力学的相平衡‐物質移動連成システムによるCs含有焼却飛灰成分の浸透解析 |
細川佳史*1、久我龍一郎*1、芳賀和子、山田一夫*2(*1太平洋セメント(株)、*2国立環境研究所) |
第68回セメント技術大会講演要旨, 講演番号1219, 2014 |
浅地中処分における分配係数の測定(3)長期劣化による分配係数への影響について |
長谷川優介*1、芳賀和子(*1日本原燃(株)) |
2014年度日本原子力学会春の年会予稿集, I20, 2014 |
カラム溶出試験による珪藻質泥岩掘削土(ズリ)由来の硝化生成物の溶出に関する影響因子の考察 |
五十嵐敏文*1、上田貴宏*1、洞秀幸、城まゆみ*2、加藤欣也*3、三代雅崇*3、工藤元*4(*1北海道大学、*2大成建設(株)、*3(株)レアックス、*4日本原子力研究開発機構) |
Journal of MMIJ (資源・素材学会), Vol.130, No.2-3, pp.60-64, 2014 |
分級フライアッシュと石灰石骨材によるコンクリートの強度改善メカニズムに関する一考察 |
橋本徹*1、白根勇二*2、高橋晴香、鳥居和之*3(*1北陸電力(株)、*2前田建設工業(株)、*3金沢大学) |
材料, Vol.63, No.10, pp.694-701, 2014 |
高アルミナ高炉スラグを用いた混合セメントの耐硫酸塩性向上に関する研究 |
小川彰一、野崎隆人*1、扇嘉史*1、山下弘樹*1、吉山大介*1、平尾宙*1、山田一夫*2(*1太平洋セメント(株)、*2国立環境研究所) |
太平洋セメント研究報告第167号, pp.3-13, 2014 |
メッシュシート状ならびにロープ状の超高分子量ポリエチレン繊維で補強したRCはりのせん断特性 |
河野克哉*1、川口哲生、奥山幸成*2、濱野陽*2(*1太平洋セメント(株)、*2東洋紡(株)) |
太平洋セメント研究報告第167号, pp.26-33, 2014 |