太平洋コンサルタント > 技術特集 > 対外発表論文等 > 2011年度発表論文リスト
2011年度(11年4月~12年3月)発表論文等リスト
膨張コンクリートの温度ひび割れ指数に関する解析的検討 |
倉内英敏、谷村充*1、丸山一平*2(*1太平洋セメント㈱、*2名古屋大学大学院) |
土木学会第66回年次学術講演会講演概要集,V-122, 2011 |
硬化コンクリートの塩化物イオン量に及ぼす切断方法等の影響 |
田中秀和、田中敦*1、後藤年芳*2、(*1テクノコンサルタント㈱、*2㈱中研コンサルタント) |
土木学会第66回年次学術講演会講演概要集,V-308, 2011 |
土壌・底質中のダイオキシン類迅速分析方法 |
吉実年正、神津勝信、岡田孝幸、山崎悟、金城健治、長濱剛 |
環境浄化技術,Vol.11,No.1,pp.74-81,2012 |
フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察
その9:C-S-HのCa/Si(フライアッシュ(2),材料施工) |
山本一雄、石川嘉祟*1(*1電原開発㈱) |
日本建築学会学術講演梗概集. A-1, 材料施工 2011, pp.693-694, 2011 |
ASR抑制効果を支配するフライアッシュキャラクターのSEM-EDS/EBSDによる解析 |
高橋晴香*1、山田一夫(*1太平洋セメント㈱) |
コンクリート工学論文集, Vol.23, No.1, pp.1-11, 2012 |
石灰石粗骨材の微粒分量の増加が高強度コンクリートの性状に与える影響評価 |
林建佑*1、多田克彦*1、山田一夫、河野広隆*2(*1太平洋セメント㈱、*2京都大学大学院) |
コンクリート工学, Vol.49, No.12, pp.31-38, 2011 |
Basics of analytical methods used for the investigation of interaction mechanism
between cements and superplasticisers |
Kazuo Yamada |
Cement and Concrete Research, Vol.41, issue7, pp.793-798, 2011 |
光触媒塗料のセメント系材料への適用に関する研究(塗料(2),材料施工) |
早野博幸、兼松学*1、山本一雄、榎村剛*1(*1東京理科大学) |
日本建築学会学術講演便概集. A-1, 材料施工, pp.95-96, 2011 |
セメント・コンクリート 放射性廃棄物処分とセメント |
芳賀和子 |
コンクリートテクノ, Vol.30, No.7, pp.9-14, 2011 |
圧縮ベントナイトとセメント界面における相互作用の評価 |
柴田真仁、坂本浩幸、佐藤努*1(*1北海道大学大学院) |
日本原子力学会和文論文誌, Vol.10, No.2, pp.91-104, 2011 |
欧州のセメント・コンクリート事情 |
山田一夫 |
コンクリート工学, Vol.49, No.9, pp.72-77, 2011 |
昭和初期の構造物から採取したコンクリートの性状評価 |
沢木大介 |
コンクリートテクノ, Vol.30, No.9, pp.9-16, 2011 |
マイクロフォーカスX線CTを用いたセメント系材料におけるき裂閉塞挙動の観察 |
纐纈麻佑子*1、福田大祐*1、奈良禎太*2、金子勝比呂*1、林大介(*1北海道大学、*2京都大学) |
資源・素材学会北海道支部春季講演会講演要旨集, pp.1-2, 2011 |
ダブルトーション法による室内での超長期試験のための装置の開発 |
山中裕史*1、奈良禎太*2、川崎了*1、金子勝比呂*1、林大介(*1北海道大学、*2京都大学) |
資源・素材, Vol.1, pp.63-66, 2011 |
材料・原料におけるエコロジー セメント産業の特徴と現代社会での環境貢献 |
山田一夫 |
化学工学, Vol.75. No.11, pp.735-737, 2011 |
熱加水分解/フローインジェクション分析による高炉スラグ中のふっ素定量方法の開発 |
野口康成、丸田俊久、山根兵*1、木羽信敏*1(*1山梨大学) |
材料とプロセス, Vol.24, No.2, 論文番号424, 2011 |
マイクロフォーカスX線CTを用いた水中環境下における高強度高緻密コンクリートのき裂閉塞挙動の評価 |
福田大祐*1、奈良禎太*2、林大介*3、大和田仁*3、小川秀夫、金子勝比呂*1(*1北海道大学大学院、*2京都大学大学院、*3原管センター) |
Jounal of MMIJ, Vol.128, No.7, pp.471-477, 2012 |
岩石鉱物学的見地から見た国内のアルカリシリカ反応性骨材 |
広野真一 |
コンクリートテクノ, Vol.30, No.11, pp.9-15, 2011 |
ASR劣化したプレテンションPC桁の岩石学的検討に基づくASR診断および耐荷性能の評価 |
富山潤*1、山田一夫、金田一男*2、伊良波繁雄*1、大城武*1(*1琉球大学、*2㈱ホープ設計) |
木学会論文集E2, Vol.67, No.4, pp.578-595, 2011 |
Improvement on sulfate resistance of blended cement with high alumina slag |
S.Ogawa*1、T.Nozaki*1、K.Yamada、H.Hirao*1、R.D. Hooton*2(*1Taiheiyo Cement Co、*2University of Toronto) |
Cement and Concrete Research, Vol.42, Issue2, pp.244-251, 2012 |
明治初期のモルタルに記録された当時のセメントの特徴 |
沢木大介 |
コンクリートテクノ, Vol.30, No.12, pp.9-17, 2011 |
炭酸ナトリウム混合によるベントナイト‐セメント境界部の変質抑制 |
半井健一郎*1、坂本浩幸、柴田真仁(*1群馬大学大学院) |
土木学会第66回年次学術講演会講演概要集,No.CS3-050,2011 |
マイクロフォーカスX線CTを用いた高精度画像差分に関する検討 |
福田大祐*1、奈良禎太*2、金子勝比呂*3、林大介*4(*1北海道大学、*2京都大学、*3北海道大学大学院工学研究院、*4現:原管センター) |
資源・素材, No.1, pp.189-190, 2011 |
セメントの品質管理試験の開発(その2)
-セメント種別の特定判別のための簡易で安価な色差計の開発- |
鈴木保任*1、野口康成、丸田俊久(*1山梨大学) |
セメント・コンクリート論文集, Vol.65, No.1, pp.76-81, 2011 |
New Findings of ASR Degradation in Japan |
Yamada,K. 、Hirono,S.、Miyagawa,T*1(*1Kyoto University) |
Proceedings of the 13th International Congress on the Chemistry of Cement, No.589, 2011 |
ダクタルを用いた放射性廃棄物処分容器の開発 |
渋谷和俊、小川秀夫、森大介、川嵜透*1、大和田仁*2(*1日立GEニュークリア・エナジー㈱、*2原管センター) |
混凝土世界(中国建築材料連合会) China Concrete, No.23, pp.30-38, 2011 |
セメント系材料の新展開 |
山田一夫 |
日本建築学会2011年度大会研究集会(関東)材料施工部門-研究協議会, 素材・形態・工法の確信・伝承と教育, 主題解説(3) |
Damage of Reinforced Concrete qualified by AE |
M.Uchida、T.Okamoto*1、M.Ohtsu(*1Ritsumeikan University、*2Kumamoto University) |
Concrete Research Letters,Vol.2, No.3, pp.286-289, 2011 |
Improving the Quality of Recycled Fine Aggregate by Selective Removal of Brittle Defects |
Hideo OGAWA、Toyoharu NAWA*1(*1Graduate School of Engineering,Hokkaido University ) |
Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.10, No.12, pp.395-410, 2012 |