太平洋コンサルタント › 技術特集 › 対外発表論文等 › 2008年度発表論文リスト
2008年度(08年4月~09年3月)発表論文等リスト
熱加水分解前処理と蒸留法によるセメント中のフッ素定量値の差異の解析 |
Differences of Fluorine in Cements Determined by Photometric Methods after Distillation and Pyrolysis |
Analytical Sciences,Vol.24,pp.673,2008 |
Y.Noguchi,T.Maruta,T.Yamane*1,N.Kiba*1(*1University of Yamanashi) |
蒸留法と熱加水分解法によるフッ素定量値の違いについて |
第69回分析化学討論会,pp.70,2008 |
野口康成,丸田俊久,木羽信敏*1,山根兵*1(*1山梨大学) |
セメント中のフッ素定量のための加湿を必要としない新しい熱分解前処理法の開発 |
Development of a New Pyrolysis Method without Moistening for the Determination of Fluoride in Cement |
Journal of the Society of Inorganic Materials,Japan,Vol.15,pp.272,2008 |
Y.Noguchi,T.Maruta,N.Kiba*1,T.Yamane*1(*1University of Yamanashi) |
セメント中のフッ素定量のための加湿を必要としない新しい熱分解前処理法の開発 |
日本分析化学会第57回年会,pp.228,2008 |
野口康成,丸田俊久,木羽信敏*1,山根兵*1(*1山梨大学) |
熱加水分解/フローインジェクション分析吸光検出法によるセメント中の臭素の定量方法の開発 |
Journal of the Society of Inorganic Materials,Japan,Vol.15,pp.293,2008 |
野口康成,丸田俊久,木羽信敏*1,山根兵*1,榊原優*1(*1山梨大学) |
熱加水分解/フローインジェクション分析吸光検出法によるセメント中の臭素の定量方法の開発 |
無機マテリアル学会第117回学術講演会,pp.136,2008 |
野口康成,丸田俊久,木羽信敏*1,山根兵*1,榊原優*1(*1山梨大学) |
小径コアを用いたコンクリート中の塩化物イオン濃度プロファイル測定へのEPMAの適用に関する実験的検討 |
第62回セメント技術大会講演要旨,pp.230~231,2008 |
森大介,塚本師子,大竹淳一郎,田中敏嗣 |
実構造物から採取した小径コアを用いたEPMAによる塩害劣化調査 |
土木学会平成20年度全国大会 第63回年次学術講演会 講演概要集,pp.1019~1020,2008 |
大竹淳一郎,塚本師子,高橋浩司*1,吉井康訓*1(*1(株)構研エンジニアリング) |
歴史的建造物に使用されたセメント硬化物の体系的な化学分析手法 |
Procedure of systematic chemical analysis of hardened cement used in historical structures built in the olden days |
Restoration of Buildings and Monuments,Vol.14,No.3,pp.211-224,2008 |
D.Sawaki,E.Sakai*1(*1Tokyo Institute of Technology) |
竣工から約70年を経た構造物から採取したコンクリートの諸性状 |
コンクリート工学年次論文集,Vol.30,No.1,pp.597~602,2008 |
沢木大介,田中敏嗣,黒田一郎*1,米倉亜州夫*2(*1防衛大学校,*2広島工業大学) |
ライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察(その3:長期にわたるフライアッシュセメントペーストのポゾラン反応率の検討) |
建築学会大会梗概集,pp.643~644,2008 |
山本一雄,石川嘉崇*1(*1電源開発(株)) |
ライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察(その4:フライアッシュの種類と置換率をパラメーターとしたポゾラン反応率の検討) |
建築学会大会梗概集,pp.645~646,2008 |
石川嘉崇*1,山本一雄(*1電源開発(株)) |
フライアッシュの品質と置換方法の違いによるコンクリートの耐久性評価 |
土木学会平成20年度全国大会 第63回年次学術講演会 講演概要集,pp.467~468 |
赤塚久修,成田健*1,和田宙司*1(*1東北電力(株)) |
50年以上経過したフライアッシュコンクリートの分析 |
日本原子力学会2008年秋の大会,pp.659,2008 |
芳賀和子,柴田真仁,坂本浩幸,原田英二*1,宮内善浩*1,高橋章*2,玉井猛*2(*1日本原燃(株),*2東京電力(株)) |
微粉末化した岩石類のポゾラン反応性と硬化モルタルの組織および物理性状への影響 |
セメント・コンクリート論文集,No.62,pp.89~94, 2008 |
沢木大介,坂井悦郎*1(*1東京工業大学) |
セメントペースト硬化体の間隙水に溶存する減水剤の濃度と分子量 |
Concentration and Molecular Weight of Superplasticizer Contained in Pore Solution Extracted from Hardened Cement Pastes |
Journal of Advanced Concrete Technology,Vol.6,No.3,pp.1-7,October 2008 |
H.Fujita,K.Haga,M.Shibata and M.Mihara*1(*1JAEA) |
地下環境における高強度高緻密コンクリートの水浸透挙動に関する検討 |
コンクリート工学年次講演会論文集,Vol.30,No.1,pp.567~572,2008 |
渋谷和俊,小川秀夫,森大介,大和田仁*1(*1原子力環境整備促進・資金管理センター) |
TRU 廃棄物地層処分におけるC-14 の長期閉じ込め型パッケージの開発 その1 高強度高緻密コンクリート製パッケージの化学的耐久性に関する研究 |
原子力バックエンド研究,Vol.15,No.1,pp.3~11,2008 |
大和田 仁*1,中西博*1,朝野英一*1,小川秀夫,森大介,平石知仁,渋谷和俊(*1原子力環境整備促進・資金管理センター) |
岩石および放射性廃棄物処分用セメント系材料のサブクリティカルき裂進展と長期強度に関する研究 |
Study of Subcritical Crack Growth and Long-Term Strength for Rock and cementitious Material for Radioactive Waste disposal |
Proceedings of SHIRMS2008(1st Southern Hemisphere International Rock Mechanics Symposium), vol.2, pp.135-147, 2008 |
Y.Nara*1, D.Mori, H.Owada*2, K.Kaneko*1(*1Hokkaido University,*2RWMC) |
人工バリアの長期挙動の評価 (2)経年コンクリートを用いた変質データの取得 |
日本原子力学会2008年秋の大会,pp.676,2008 |
坂本浩幸,柴田真仁,中西博*1,大和田仁*1(*1原子力環境整備促進・資金管理センター) |
放射性廃棄物地層処分における人工バリアのCaの状態分析 |
第26回PFシンポジウム概要集,pp.298,2009 |
坂本浩幸,芳賀和子,柴田真仁,沼子千弥*1,佐藤努*2,中澤俊之*3,黒澤進*4,大和田仁*4(*1徳島大学,*2北海道大学,*3三菱マテリアル(株),*4原環センター) |
人工バリアの長期挙動の評価(3)セメント・ベントナイト相互作用により生成した二次鉱物の同定と定量 |
日本原子力学会2008年秋の大会,pp.677,2008 |
柴田真仁,坂本浩幸,黒澤進*1,大和田仁*1(*1原子力環境整備促進・資金管理センター) |
セメント水和物と塩水の反応によるpH上昇現象の評価手法 |
日本原子力学会2008年秋の大会,pp.664,2008 |
増田賢太*1,本田明*1,藤田英樹,根岸久美(*1日本原子力研究開発機構) |
再生路盤材の需給バランスの予測 |
土木学会第63回年次学術講演会講演概要集,Ⅶ-66,pp.131~132,2008 |
渋谷和俊,小川秀夫,三本木満*1,鈴木健介*1(*1東京電力(株)) |
各機関の温度応力解析の設計用値が解析結果に及ぼす影響 |
日本コンクリート工学協会 マスコンクリートのひび割れ制御指針2008, pp.175~189,2008 |
倉内英敏,谷村充*1(*1太平洋セメント(株)) |
温度ひび割れ照査事例5 橋脚 |
日本コンクリート工学協会 マスコンひび割れ制御指針2008, pp.269~277,2008 |
倉内英敏,谷村充*1(*1太平洋セメント(株)) |
アーウィン系と高ポゾラン系低アルカリ性セメントに関する研究開発の動向 |
コンクリートテクノ,Vol.27,No.9,pp.28~38,2008 |
藤田英樹,辻幸和*1(*1群馬大学) |
アーウィン系低アルカリ性セメントを用いたモルタルおよびコンクリートのフレッシュ性状と硬化特性 |
太平洋セメント研究報告,Vol.155,pp.15~26,2008 |
藤田英樹,倉内英敏,半井健一郎*1,辻幸和*1(*1群馬大学) |
アーウィン系低アルカリ性セメントを用いたモルタルおよびコンクリートの硬化特性 |
第62回セメント技術大会講演要旨,pp.50-51,2008 |
藤田英樹,倉内英敏,半井健一郎*1,辻幸和*1(*1群馬大学) |
アーウィン系低アルカリ性セメントを用いたモルタルおよびコンクリートの長期硬化特性 |
セメント・コンクリート論文集,Vol.62,pp.283~288,2008 |
藤田英樹,倉内英敏,半井健一郎*1,辻幸和*1(*1群馬大学) |