当社のコンクリート診断・試験技術は、放射性廃棄物処理施設にも対応しています。廃棄物を固定化し、漏えいを防ぐバリアに使われるセメント系材料を長期にわたり評価し、より安全な廃棄物処理・処分を可能にします。私たちの生活環境を守る、高い検査技術で厚い信頼を得ています。
以下の図-1~3は、セメント・ベントナイト相互作用を評価した研究の一例です。
図-1 試験状況
図-2 試料断面のEPMA分析結果
図-3 試料の主成分の濃度変
研究の一例
・セメント系材料の水和反応モデル化研究
・セメント系材料とベントナイトの相互作用研究
・セメント系材料溶解・変質(溶脱)に関する研究
・セメント水和反応度推定におけるXRDリートベルト法の適用研究
・コンクリートの水浸透挙動に関する研究
・コンクリートのひび割れ挙動に関する研究
・TRU廃棄物処分における高強度高緻密コンクリート製容器の開発研究
・TRU廃棄物処分におけるセメント系材料の長期安定性に関する調査
当社は、コンクリート解体物の有効利用研究にも取り組んでいます。一般的な土木、建築物用コンクリートはもちろんのこと、原子力発電所の廃止などで発生する大量のコンクリート解体物も対象となります。これら廃棄コンクリートを、再生骨材や路盤材といった建設資材として再利用するための、最適なリサイクル計画をご提案させていただきます。
有効利用研究の一例
・再生骨材の製造技術の開発
・再生コンクリートの評価や改善策の研究
・副産微粉の利用技術の研究 など
再生細骨材
再生骨材製造時に副産されるコンクリート微粉
調査・研究の一例
・非放射性コンクリートの再利用に関する調査・研究
・放射化コンクリート等の充填固化技術に関する研究
放射性廃棄物の処理・処分に関するセメント系材料の開発研究
金属Al粉末を1wt%添加した
セメントペーストの硬化状況OPC(左)はH2を発生し
発泡。LAC-C (右)はほぼ不活性
研究開発の一例
・低アルカリ性セメントなどの研究開発
・セメント系固型化材料の研究開発
・セメント系固型化材の開発
研究の一例
・廃コンクリートの有効利用に関する調査・研究
・石炭灰等の有効利用に関する調査・研究
・その他廃棄物の再資源化に関する調査・研究
セメント固化に関する受託試験
当社が長年専門としてきた各種セメント系材料に関する知見や固型化技術・ノウハウを駆使して、お客様に最適な固型化材や方法をご提案します。これまでの実績としては、原子力関連施設で発生する重金属、濃縮廃液、廃樹脂、金属粒、コンクリート破砕物などに関する数多くのセメント固化試験(コールド試験)を実施してきました。
一軸圧縮強度試験
試験体:50φ×100mmH
P口一と流下試験
(充填固化)
受託試験の一例
・各種廃棄物のセメント固化に関する受託試験
・セメント系材料を適用した廃棄体の研究開発
・機器分析を利用した建設材料特性、及び耐久性等の評価・解析
・セメント・コンクリート水和鉱物の定量
・経年劣化コンクリートの化学分析