コンクリート診断・試験、環境分析のご用命は太平洋コンサルタントまで!
採用情報
アクセスマップ
サイトマップ
サイト内検索
トップページ
会社案内
事業内容
認定・登録
よくある質問FAQ
お問い合わせ
太平洋コンサルタント
›
事業内容
›
6.環境測定・環境分析
› 改良土の六価クロム溶出試験
改良土の六価クロム溶出試験
六価クロム溶出試験が必要となる固化材の種類
六価クロム溶出試験の対象となる工法
試験の概要
試験方法
試験の実施時期
試験材料
試験方法1
(事前試験)
室内配合試験時
現場添加量に最も近い配合の供試体
材齢7日
が基本
各土層
または
各土質
ごとに実施
試験方法2
(事後試験)
地盤改良施工後
改良された地盤から採取した試料
材齢28日
が基本
試験方法3
(タンクリーチング試験)
試験方法2の
結果判明後
試験方法2で六価クロム濃度が
最も高かった箇所
固化不良の原因調査
当ページのPDF資料ダウンロードはこちら
東京営業所用 資料DW
PDF(365KB)
西日本営業部用 資料DW
PDF(365KB)
お問い合わせ・依頼書のダウンロードはこちら
ご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせ下さい。
依頼書をダウンロードできます。
先頭へ戻る
事業内容
1.コンクリート調査・診断
圧縮強度
配合推定
中性化
塩害
アルカリ骨材反応
化学的腐食
色むら
ポップアウト
硬化体中のセメント種類の推定
鉄筋探査
鉄筋腐食調査
透気性
構造物調査
2.コンクリート試験・材料試験
セメント等物理試験
粉体物性試験
骨材・練混ぜ水試験
フレッシュコンクリートの各種試験
硬化コンクリートの熱的性質
強度
硬化コンクリートの容積変化試験
耐久性試検
各種混和材料試験
有害金属類の溶出量・含有量試験
3.セメント・コンクリート・
コンサルティング
温度応力解析
4.材料分析
各種原材料の分析・解析
有機分析技術(未知物質の定性等)
化学分析技術
リサイクル原燃料試験
5.機器分析
粉末X線回折(XRD)
蛍光X線分析(JIS R 5204他)
示差熱天秤分析(TG-DTA)
赤外線分光分析
走査型電子顕微鏡(SEM)
電子線マイクロアナライザー(EPMA)
実体顕微鏡・偏光顕微鏡
水銀圧入ポロシメーター(MIP)
BET装置、密度計
粒度分布測定装置
6.環境測定・環境分析
水質測定分析
大気測定分析
土壌・底質分析
土壌汚染調査
改良土の六価クロム溶出試験
産業廃棄物分析
騒音及び振動測定
飲料水水質分析
作業環境測定
アスベスト分析
シックハウス分析
悪臭測定
ダイオキシン類分析
絶縁油PCB分析
塗膜PCB分析
7.無機粉体の受託加工
熱処理技術 内熱キルン
熱処理技術 外熱キルン
無機粉体の受託加工
8.放射性廃棄物処理に関する
研究・製品
研究・開発
製品