太平洋コンサルタント › 事業内容 › 1.コンクリート調査・診断 › 鉄筋探査
-
鉄筋探査

鉄筋探査方法には、レーダ法や電磁誘導法があり、鉄筋コンクリート中の鉄筋のかぶり厚さと鉄筋間隔などを非破壊で調べます。鉄筋探査は、構造物の耐震性能や耐久性上、最も重要な要素の一つです。
電磁誘導法
センサとしてコイルを巻いた深触子(プローブ)を用い、これに交流電流を流すことにより周囲に交流磁界を発生させます。鉄筋等の磁性金属にプローブが近づくと渦電流の二次電圧の変化を捉えることにより鉄筋位置の探査及びかぶり厚さの推定をします。

電磁波レーダ法
レーダ法とは、電磁波をコンクリート表面から内部に向けて放射し、対象物からの反射信号を受信することにより、鉄筋の配筋状態を調査するものです。


- 測定原理
送信アンテナからコンクリートに向けて照射した電磁波は、コンクリートと電気的性質が異なる物件(鉄筋や空隙など)や境界面があると、その境界面で反射され、再び受信アンテナに戻ってきます。そして、電磁波を反射してから戻ってくるまでの時間Tを測定し、電波の速度Vより目的反射物の深さDを求めます。水平位置はアンテナ内の距離計などにより読み取ります。