太平洋コンサルタント > 技術特集 > 対外発表論文等 > 2012年度発表論文リスト
2012年度(12年1月~12年12月)発表論文等リスト
収まらないアルカリ骨材反応 何が足りないのか?[前編][後編] |
山田一夫 |
セメント・コンクリート,No.785,pp.40-49,2012(前編),No.786,pp.35-43,2012(後編) |
北陸地方を代表する反応性骨材2種のアルカリシリカ反応性の特徴とその抑制対策 |
広野真一、蟹谷真生*1、西澤彩*2、鳥居和之*3(*1金沢大学大学院、*2京都大学大学院、*3金沢大学) |
第66回セメント技術大会講演要旨,講演番号.2201,2012 |
空気量の違いがモルタルの水浸透挙動におよぼす影響に関する一考察 |
黒澤真一、芳賀和子、半井健一郎*1、大和田仁*2(*1群馬大学大学院、*2原管センター) |
第66回セメント技術大会講演要旨,講演番号.1124,2012 |
硬化コンクリートに使用されたセメント種類のEPMAマッピング分析による推定 |
沢木大介 |
太平洋セメント研究報告第162号,pp.15-26,2012 |
フリーフレーム工法で施工された吹付法枠工へのRFIDひずみ計測システムの適用 |
平林克己*1、江里口玲*1、佐藤達三*1、高橋英孝*1、宮崎昇(*1太平洋セメント(株)) |
平成24年第67回土木学会年次学術講演会講演概要集,Ⅴ-026,2012 |
X線CT/SEM‐EDX観察によるセメント系材料のき裂閉塞挙動評価 |
丸山恵*1、福田大祐*1、奈良禎太*2、金子勝比呂*1、小川秀夫(*1北海道大学大学院、*2京都大学) |
平成24年度資源・素材学会北海道支部春季講演会講演要旨集,Vol.2012,pp.1-2,2012 |
コンクリートによる放射線の遮蔽について |
坂本浩幸 |
コンクリートテクノ,Vol.31,No.6,pp.63-68,2012 |
Investigation of self-sealing in high-strength and ultra-low-permeability concrete in water using micro-focus X-ray CT |
Daisuke FUKUDA*1、Yoshitaka NARA,Ph.D.*2、Yuya KOBAYASHI*1、Megumi MARUYAMA*1、Mayuko KOKETSU*1、Daisuke HAYASHI、Hideo OGAWA,Ph.D.、Katsuhiko KANEKO,Ph.D.*3(*1Graduate School of Engineering, Hokkaido University、*2Graduate School of Engineering, Kyoto University、*3Faculty of Engineering, Hokkaido University) |
Cement and Concrete Research,Vol.42, Issue11, pp.1494–1500, 2012 |
人工バリア材の長期挙動に関する技術的知見の整備状況―(3)セメント/ベントナイト相互作用に関する研究の現状と今後― |
芳賀和子、坂本浩幸、立川博一*1、大江俊昭*2、後藤考裕*3、黒澤進*3、鈴木覚*3(*1原子力安全研究協会、*2東海大学、*3原子力発電環境整備機構) |
2012年日本原子力学会春の年会予稿集,B56,2012 |
人工バリア材の長期挙動に関する技術的知見の整備状況―(1)全体概要― |
黒澤進*1、立川博一*2、山下亮*3、坂本浩幸、後藤孝裕*1、鈴木覚*1、石黒勝彦*1、佐藤正知*4(*1原子力発電環境整備機構、*2原子力安全研究協会、*3(株)間組、*4北海道大学大学院 ) |
2012年日本原子力学会春の年会予稿集,B54,2012 |
炭酸塩混合ベントナイトとセメントペーストの境界部変質実験 |
半井健一郎*1、坂本浩幸、柴田真仁(*1広島大学) |
2012年度日本原子力学会秋の大会予稿集,B51,2012 |
原子力発電所解体により発生するコンクリート廃棄物のリサイクル |
小川秀夫、長瀬孝宏、田中博明*1、名和豊春*2(*1関西マテック(株)、*2北海道大学) |
太平洋セメント研究報告第163号,pp.38-48,2012 |
コンクリートによる放射線の遮蔽とコンクリート製容器の開発 |
坂本浩幸、*1肥後康秀(*1太平洋セメント(株)) |
太平洋セメント研究報告第163号,pp.59-65,2012 |
SEM‐EDS/EBSDおよび粒子解析を用いたFAのキャラクタリゼーション |
高橋晴香、山田一夫*1(*1太平洋セメント(株)) |
太平洋セメント研究報告第162号,pp.3-14,2012 |
ASR抑制効果を支配するフライアッシュキャラクターのSEM-EDS/EBSDによる解析 |
高橋晴香*1、山田一夫(*1太平洋セメント(株)) |
コンクリート工学論文集,Vol.23,No.1,pp.1-11,2012 |
Evaluation of long-term interaction between cement and bentonite for geological disposal (2) XAFS analysis of calcium silicate hydrate precipitates at cementitious and bentonite material interface |
Hiroyuki SAKAMOTO、Kumi NEGISHI、Daisuke HAYASHI*1、Tomoko ISHII*1、Hitoshi OWADA*1、Hiroaki NITANI*2、Masaharu NOMURA*2(*1Radioactive Waste Management Funding and Research Center、*2Photon Factory, Institute of Materials Structure Science, High Energy Accelerator Research Organization (KEK), ) |
ANDRA(Agence nationale pour la gestion des dechets radioactifs),International meeting on clays in natural and engineered barriers for radioactive waste confinement, Montpellier (France),pp.224-225,2012 |
Observation of sealing behavior of fracture in cementitious materials by X-ray CT and SEM-EDX |
Megumi MARUYAMA*1、Daisuke FUKUDA*1、Ryo NAKABAYASHI.*1、Katsuhiko KANEKO*1、Yositaka NARA*2、Hideo OGAWA(*1Hokkaido University、*2Kyoto University) |
Korea Advanced Institute of Science & Technology(KAIST),The 2012 Int’ 1 Conference on Geomechanics and Engineering(ICGE’12) ,2012 |
Determination of Kind of Cement in Hardened Concrete by Electron Probe Microanalyser |
Daisuke SAWAKI、Haruka TAKAHASHI、Etsuo SAKAI*1(*1Tokyo Institute of Technology) |
Conference on Sustainable Construction Materials and Technologies(SCMT3),Ref e457,Kyoto Japan,2013 |
使用済樹脂を対象とした廃棄体化基礎試験(2)灰化樹脂を用いたセメント固化試験 |
大谷洋史*1、東浦則和*1、水井宏之*1、遠藤伸之*2、片桐源一*3、大塩正*4、小川秀夫(*1原子力機構、*2若狭湾エネルギー研究センター、*3富士電機(株)、*4敦賀セメント(株)) |
2012年日本原子力学会秋の大会予稿集,F43,2012 |
使用済樹脂を対象とした廃棄体化基礎試験(1)使用済樹脂の減圧酸素プラズマ法による減容安定化処理 |
小野崎公宏*1、片桐源一*1、大谷洋史*2、東浦則和*2、水井宏之*2、遠藤伸之*3、小川秀夫、金田由久(*1富士電機(株)、*2国原子力機構、*2若狭湾エネルギー研究センター) |
2012年度日本原子力学会秋の大会予稿集,F42,2012 |
野蒜築港遺港群から採取した明治初期のセメント硬化体の科学的評価 |
沢木大介、後藤亀光*1(*1東北大学大学院) |
文化財保存修復学会,第34回大会研究発表会(東京),2012.6.30-7.1 |
石灰石骨材の微粒分量がコンクリート性能に及ぼす影響 |
早川隆之*1、多田克彦*1、林建佑*1、松尾直樹*1、吉本稔、河野広隆*2(*1太平洋セメント(株)、*2京都大学) |
太平洋セメント研究報告第163号,pp.12-25,2012 |
塩化カルシウムによる化学的劣化の一要因である3CaO・CaCl2・15H2Oの合成と基本的特性 |
久我龍一郎*1、扇嘉史*1、森寛晃*1、小川彰一、小松一生*2(*1太平洋セメント(株)、*2東京大学) |
太平洋セメント研究報告第163号,pp.3-11,2012 |
石灰石骨材がコンクリートの諸特性に及ぼす影響―微粒分量,乾燥収縮,ASR,硫酸塩劣化,圧縮強度― |
多田克彦*1、高尾昇*2、山田一夫、河野広隆*3(*1太平洋セメント(株)、*2三菱マテリアル(株)、*3京都大学) |
コンクリート工学,Vol.50,No.10,pp.904-911,2012 |
アルカリシリカ反応を生じたモルタルのひび割れ性状に関する研究 |
及川大地*1、武田三弘*1、山田一夫(*1東北学院大学) |
平成24年第67回土木学会年次学術講演会講演概要集,Ⅴ-176,2012 |
高炉スラグ微粉末を混合したエコセメントコンクリートの耐海水性 |
多田克彦*1、福田康昭*1、田麦和也(*1太平洋セメント(株)) |
平成24年第67回土木学会年次学術講演会講演概要集,Ⅴ-522,2012 |
鉄鋼二次製品および重晶石を用いた重量コンクリートの破壊力学特性 |
保坂綱鎮*1、杉山彰徳*1、肥後康秀*1、高木亮一(*1太平洋セメント(株)) |
平成24年第67回土木学会年次学術講演会講演概要集,Ⅴ-422,2012 |
重量コンクリートの乾燥収縮ひび割れ試験 |
肥後康秀*1、早川隆之*1、高木亮一、田中敏嗣*1(*1太平洋セメント(株)) |
平成24年第67回土木学会年次学術講演会講演概要集,Ⅴ-421,2012 |
マイクロフォーカスX線CTを用いた水中環境下における高強度高緻密コンクリートのき裂閉塞挙動の評価 |
福田大祐*1、奈良禎太*2、林大介*3、大和田仁*3、小川秀夫、金子勝比古*1(*1北海道大学大学院、*2京都大学大学院、*3原環センター) |
Journal of MMIJ(資源・素材学会),Vol.128,No.7,pp.471-477,2012 |
重量コンクリートの調合設計に関する検討 |
西田 浩和*1、香田 伸次*1、早野博幸(*1清水建設) |
2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集,講演番号.1154,2012 |
アルカリシリカ反応を生じた構造物の診断に対する技術者の意識調査―ASR診断の現状とあるべき姿研究委員会の活動― |
川端雄一郎*1、山田一夫、古賀裕久*2、久保善司*3(*1港湾空港技術研究所、*2土木研究所、*3金沢大学) |
コンクリート工学,Vol.50,No.7,pp.593-600,2012 |
セメントペーストの反射電子像の画像解析に基づく強度推定手法に関する検討 |
堀越貴恵*1、高橋晴香、橘高義典*1、松沢晃一*1(*1首都大学東京) |
コンクリート工学年次論文集,Vol.34 ,1043,2012 |
放射性廃棄物などを封入するコンクリート製容器による放射線低減試験 |
万福裕造*1、奥島修二*2、高野博幸*3、坂本浩幸(*1農林水産省、*2農村工学研究所、*3太平洋セメント(株)) |
農業農村工学会誌,Vol.80,No.4,pp.304-305,2012 |
締固めベントナイトの化学変質と物理特性の変化に関する研究 |
三好悟*1、森上慎也*1、木村志照*1、甚野智子*1、山本修一*1、柴田真仁、坂本浩幸、佐藤務*2(*1(株)大林組、*2北海道大学) |
2012年度日本原子力学会春の年会予稿集,I40,2012 |
Improvement on sulfate resistance of blended cement with high alumina slag |
S. Ogawa*1、T. Nozaki*1、K. Yamada、H. Hirao*1、R.D. Hooton*2(*1Taiheiyo Cement Corporation、*2University of Toronto) |
Cement and Concrete Research,Vol.42,Issue 2,pp.244–251,2012 |
フライアッシュ混合セメントの耐硫酸塩性に及ぼすフライアッシュの特性とSO3量および石灰石微粉末の効果 |
小川 彰一*1、野崎 隆人*1、 山田 一夫、坂井 悦郎*2(*1太平洋セメント(株)、*2東京工業大学) |
セメント・コンクリート論文集,Vol. 66,No.1,pp.414-421,2012 |